
Santoni(サントーニ)
ブランド・生産国:イタリア
創業年 :1975年
価格帯 :10~20万円
有名モデルや木型:ローファー、スニーカー
「美しいものを手がけることで、ポジティブな気持ちが呼び起こされます。
それは、作り手、そして使い手の日常の質を、自然を大切にする気持ちと責任感ととも高めてくれます。
環境について振り返らせてくれるのです。」
公式サイトより引用
独自の美徳論を持つサントーニ
サントーニ(SANTONI)は1975年、アンドレア・サントーニ氏によって設立されたイタリアのシューズブランドです。現在はアンドレア・サントーニ氏の息子、ジョゼッペ・サントーニ氏が社長を務めています。
著名な靴ブランドと比較すればまだまだ新しいブランドですが、サントーニの評価は世界的に高いです。若いブランドであるサントーニをこれほど注目されるまでに押し上げたものは、独自の美徳論を持ったサントーニのコレクション展開です。
サントーニは実に多彩な製法を駆使し、デザイン性の高いさまざまな靴を作り出しています。他の追随を許さない技術の幅と高さ、そして製品開発力が、サントーニの独自の美徳論を支えているのです。
サントーニ独自の「グッドイヤー・アルタッコ製法」
サントーニは「グッドイヤー・アルタッコ製法」という強靭さと緻密さに長けた独自の製法を持つことでも有名です。
この製法には「スターニョ・グッドイヤー製法」と「スターニョ・ペレ・グッドイヤー製法」の2種類があります。スターニョ・グッドイヤー製法はグッドイヤー・ウェルテッド製法と同じくウェルトを使用しますが、ハンドの比率がより高い製法です。スターニョ・ペレ・グッドイヤー製法で作られた靴からはソールとの境界に沿ってアッパーを貫通するすくい縫いが見て取れ、サントーニだけが持つ独特の存在感を醸し出しています。
この他にもグッドイヤー・ウェルテッド製法やマッケイ製法、ベンティヴェーニャ製法など、主なものだけでも10種類以上の製法をサントーニは巧みに使い分けています。
サントーニは「レザースニーカー」の火付け役
今ではカジュアルスタイルの定番となったレザースニーカーですが、この火付け役となったブランドの1つがサントーニでした。
サントーニがレザースニーカー「メンフィス」を発表したのが1995年のことです。本格的にレザースニーカーが流行したのは2000年前後ですから、その5年も前からサントーニは展開していたということです。このことからも、サントーニの流行を読み取る高い先見性をうかがうことができます。
サントーニの歴史
1977年、イタリアのチビタノマルケでアンドレア・サントーニ氏がシューズブランド「サントーニ」を設立。
革靴ブランド辞典より引用
ブランドのはじまり
サントーニは、1975年、イタリア・マルケ州にて創業。
サントーニについて
サントーニ(SANTONI)はイタリアのシューズブランド。1975年にアンドレア・サントーニが創業。紳士靴、婦人靴、子供靴、アクセサリーと幅広く展開する。1990年にアンドレアの息子ジュゼッペ・サントーニが継承した。
小さな高級紳士靴工房から始まったサントーニは、社内の一貫生産システムによる高品質のイタリアンクラシコやトレンディカジュアルブームの先駆者として、また、大人のレザースニーカーブームの火付け役としても人気を誇るイタリアのトップブランドへ。
イタリアの靴ブランドの中では、歴史の浅い部類に入るが、そのクオリティはアルティオリ、ア テストーニなどの倍以上の歴史を持つブランドに、決して引けを取らない。「伝統と革新」をコンセプトに、伝統や品質を重視しつつも革新的なデザインや技術の導入を続け、海外市場へ積極的に進出。短期間でイタリアの地方の一工房から、世界に名だたる高級シューズブランドにまで成長した。過去には、スイスの時計メーカー・IWCシャフハウゼンや、メルセデスAMGとのコラボレーションも行っている。
研究開発、企画、生産、品質管理等、その全てをコリドニア本社で厳格な管理のもとに実施。メンズクラシックからパンプス、スニーカー、レザーグッズに至るまで、幅広いカテゴリーのアイテムを極めて完成度の高いレベルで生産している。素材は厳選されたもののみを使用。例えば、甲革にはカーフ、ゴート、ラム、アリゲーター、パイソン、オーストリッチ、シャーク、リアルファーなど、多彩な素材を採用している。
ノルべジェーゼやベンティヴェーニャなどの匠製法を操る”リミテッド”ラインを最高峰に、イタリア語で『手作り』を意味する“ファット・ア・マーノ”ラインはハンドソーンやグッドイヤー、ブレーク・ラピッドなどの製法を駆使した多種多様な名靴を輩出。グッドイヤー・アルタッコという独自の製法を持つことでも有名。その他にも、マッケイ製法、グッドイヤーウェルト製法など主流となる製法や、サンクリスピーノ、ベンティヴェーニャなどの製法もモデルに合わせて用いる。
サントーニの特徴として、技術の幅広さも挙げられる。靴のブランドは一般的に、各ブランドの特徴となるシューズの製法、構造を持つのに対して、サントーニはモデルに合わせて、製法などを変える。サントー二フルオーダーのハンドソーンを頂点にノルウェージャン、チェルヴィーノ、ベンティヴェーニャ、グッドイヤーボロネーゼ等、10種以上の製法を採用しており、優れた技術の職人、設備ともに揃っていることがうかがえる。
また、ハンドカラーペインティングによる鮮やかな仕上げもサントーニの得意とする技術の1つだ。
サントーニのシューズは本国イタリアのミラノ、ローマに加え、ニューヨーク、パリ、香港など世界20店舗以上のサントーニブティック、世界中の高級ブランドセレクトショップにて展開。日本では、2017年に東京・銀座に、2019年に大丸心斎橋店に直営店をオープン。
ファッションプレスより引用