
Aubercy(オーベルシー)
ブランド・生産国:フランス
創業年 :1935年
価格帯 :15~20万円
イタリア靴の繊細さ、フランス靴の実用性、イギリス靴の伝統。
これらを組み合わせた独自の靴を展開するフランスの紳士靴メゾン。
オーベルシーは1935年にフランスにて、レニー・オーベルシーとアンドレア・オーベルシーによって
創業されました。フランスでの創業でしたが、創業前にイギリスで靴づくりを学んでいたため創業当初はイギリス靴の影響を強く受けた靴を発表していました。その後、1950年代半ばに生産工場をイタリアに移した事から、イタリア靴の影響も受け始めます。このような背景から3ヵ国のスタイルが混じりあい「オーベルシー」という独自スタイルが完成されました。
公式サイトより引用
フランス、イギリス、イタリアの長所を併せ持つオーベルシー
オーベルシー(AUBERCY)はフランスを代表するシューズメーカーです。
創業者がイギリスで靴作りの勉強をしていたこと、そしてイタリアに工場を置いているという背景から、3国の靴作りにおける長所を併せ持った靴としても知られています。
フランスの靴にはクセのあるデザインを持ったものもありますが、オーベルシーの靴は比較的クラシカルな佇まいです。
「良いとこ取り」のオーベルシー
フランスの靴は都会的で、センスを感じるものが多いです。オーベルシーもそういったブランドのひとつなのですが、他のシューズメーカーとは一味も二味も違う側面を持っています。
オーベルシーの創業者はオーベルシー兄弟(アンドレとルネ)で、アンドレはイギリスで靴作りの技術を学んだという経歴があります。イギリスの靴は履き心地が良く、丈夫なことで有名です。前述した通り、オーベルシーはフランスの靴ブランドなのですが、ベースはイギリス靴のそれと言っても差し支えないでしょう。
この時点で既に、オーベルシーにはフランスとイギリスの靴作り精神が混ざっているわけです。しかし、それでもアンドレ氏は、「他とは違う靴作り」を目指しました。
オーベルシーを立ち上げてから約20年後、パリに置いていた生産工場をイタリアへ移転させたのです。
イタリアの靴の特徴を簡単に説明すると、独創的でお洒落なものが多く、デザインが非常に繊細であると言えます。
こうした特徴も、オーベルシーの靴には組み込まれているのです。
イタリアの靴と比較すると、丈夫さが際立ち、イギリスの靴と比較すると、より華々しく映ります。それがオーベルシーの魅力です。
製法のバリエーションは、確かな技術の証し
「他とは違う」ことだけが、オーベルシーの魅力ではありません。
靴作りの製法には様々な種類がありますが、多くのシューズメーカーは、1つないし2つの製法を採用しています。
ところがオーベルシーが靴作りに用いる製法は、イギリス的な「グッドイヤーウェルト製法」、イタリアの靴ブランド「ステファノ・ブランキーニ(Stefano Branchini)」が開発した「ノルヴェジェーゼ製法」や、イタリア伝統の「マッケイ製法」など実に多様です。
多くの製法を取り入れながらも、フランスを代表するシューズブランドとして品質とデザインを維持しているのは、職人とデザイナーの技術が高いことの証明と言えます。
オーベルシーの歴史
1935年、パリのヴィエンヌ通りに設立されたのが、シューズメーカー「オーベルシー」。創業者はアンドレ&ルネ・オーベルシー兄弟。アンドレ氏はイギリスに渡り、靴作りの技術を学んだ。
1956年、生産の場をフランスからイタリアへ移し、より美的な靴作りを追求。
ファミリービジネスで経営し、現在は3代目のザビエル氏が指揮を執っている。
革靴ブランド辞典より引用
ブランドのはじまり
オーベルシーは、1935年、フランスにて創業。
オーベルシーについて
レニー・オーベルシーとアンドレア・オーベルシーが、1935年、フランス、パリにて創業。創業者がイギリスで靴の生産に関する経験を積んでいたこともあり、創業から間もない頃は、イギリスの靴作りの影響を強く受けていた。それにフランスの独特なディテールデザインを加えたものが特徴だった。
50年代半ばに生産工場をイタリアに移し、徐々にイタリアの靴の特徴でもあるデザイン性の強い部分を吸収。以後、主にイギリスで主流のグッドイヤーウェルト製法(マッケイ製法のものも中にはある)を用い、イタリアのデザイン性を持ち合わせた要素を兼ね備える。
同じフランスの靴のブランド、コルテほどデザイナー色は強くないが、同様に、イギリス、イタリアのよい部分に、フランスの持つ独創的な要素を組み合わせたイメージ。
日本には2000年以降に輸入され、デザイン性が強すぎず、かつ、クラシカルな要素も備えているところが好評を得て、人気のシューズブランドとなっている。
ファッションプレスより引用